ランサム被害、リモート接続の脆弱性が侵入口に - ニチリン
自動車や住宅用のホースを製造、販売するニチリンの米国子会社が6月14日にサイバー攻撃を受けた問題で、リモート接続の脆弱性を突かれ、ランサムウェアに感染したことがわかった。
同社子会社のNICHIRIN-FLEX U.S.A.(NFL)が外部よりサイバー攻撃を受け、サーバがランサムウェアに感染したもの。同社はネットワークを遮断し、事態を公表するとともに復旧作業を進めていた。
同社によると、今回の攻撃に用いられたランサムウェアは「mlock」。外部とのリモート接続における設定の脆弱性を突かれて侵入を許し、攻撃が展開されたという。
攻撃者は、管理者の認証情報を用いてサーバへ侵入し、さらに別のサーバに対してリモートアクセスツールなどをインストール。ネットワークを偵察した上でネットワーク全体にランサムウェアを配布した痕跡も残っていた。
ランサムウェアによる被害の具体的な規模については言及を避けているが、今回確認された被害は、あくまでも拠点の一部のみとしている。
被害を受けたサーバ内には、同社の社内情報や、連絡先など取引先の個人情報を含むファイルなどが保存されていた。件数については明らかにしていない。
(Security NEXT - 2022/09/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
バックアップ管理ツール「Commvault Command Center」に深刻な脆弱性
「Spring Security」にタイミング攻撃対策が回避される脆弱性
「Chrome」にアップデート - 1件のセキュリティ修正を実施
CrowdStrikeとNVIDIA、SOC効率化など目指し提携
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
乗換案内サイトで別の顧客情報を表示 - キャッシュ不備で