ランサム被害、リモート接続の脆弱性が侵入口に - ニチリン
自動車や住宅用のホースを製造、販売するニチリンの米国子会社が6月14日にサイバー攻撃を受けた問題で、リモート接続の脆弱性を突かれ、ランサムウェアに感染したことがわかった。
同社子会社のNICHIRIN-FLEX U.S.A.(NFL)が外部よりサイバー攻撃を受け、サーバがランサムウェアに感染したもの。同社はネットワークを遮断し、事態を公表するとともに復旧作業を進めていた。
同社によると、今回の攻撃に用いられたランサムウェアは「mlock」。外部とのリモート接続における設定の脆弱性を突かれて侵入を許し、攻撃が展開されたという。
攻撃者は、管理者の認証情報を用いてサーバへ侵入し、さらに別のサーバに対してリモートアクセスツールなどをインストール。ネットワークを偵察した上でネットワーク全体にランサムウェアを配布した痕跡も残っていた。
ランサムウェアによる被害の具体的な規模については言及を避けているが、今回確認された被害は、あくまでも拠点の一部のみとしている。
被害を受けたサーバ内には、同社の社内情報や、連絡先など取引先の個人情報を含むファイルなどが保存されていた。件数については明らかにしていない。
(Security NEXT - 2022/09/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起