「CODE BLUE 2022」の一部登壇者が明らかに - 5Gハッキングなど
CODE BLUE実行委員会は、10月27日、28日にオンラインおよび会場によるハイブリッド開催を予定している「CODE BLUE 2022」の一部講演者を発表した。
同イベントは、国内外で活躍するセキュリティ専門家が集う日本発のセキュリティカンファレンス。今回、技術関係をテーマとする登壇者3名を明らかにした。
独SRLabsのファウンダーであるKarsten Nohl氏は、5Gのハッキングをテーマに講演。オープンネットワークに対するハッキングの可能性や、実際に発見された脆弱性などをもとにセキュリティ上の課題について説明する。
VMwareの春山敬宏氏は、APT攻撃に用いられたマルウェアの解析をテーマに登壇。コマンド&コントロールサーバとの通信に用いられたプロトコルのエミュレーションなど、独自の手法による分析が特徴的な内容となっている。
また「ProxyLogon」「ProxyShell」など「Microsoft Exchange Server」の一連の脆弱性を発見し、前回「CODE BLUE 2021」でも講演を行ったOrange Tsai氏が再び登壇。「Microsft IIS ハッシュテーブル」に対する攻撃について解説する予定。
(Security NEXT - 2022/09/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
