難病研究用データに個人情報、ファイルから削除し忘れ - 厚労省
厚生労働省は、指定難病患者に関するデータを研究者へ提供する際、個人情報を削除せずに誤って提供するミスがあったことを明らかにした。チェックも行ったが、想定していないデータの残存だったため気が付かなかったという。
同省によれば、研究者からの申し出を受け、審査により承認された指定難病患者に関するデータを研究者へ提供する際、「IgA腎症」や「一次性膜性増殖性糸球体腎炎」の患者データにおいて本来削除すべき個人情報のべ5640件を含んだまま提供したもの。
氏名や生年月日、住所をはじめ、データベース内に記録された診断書に関するすべての情報が含まれていたという。8月5日に提供を受けた研究者から連絡があり、問題が判明した。
指定難病患者に関するデータは、6月27日に7施設に所属する研究者に対して提供したが、このうち5施設の研究者に対して提供した表計算ファイルの内部に個人情報が存在。6人がファイルを閲覧していた。
難病データベースは、医薬基盤・健康・栄養研究所が同省の委託のもと管理運営しており、同研究所において提供するデータを用意する際にミスがあったという。
(Security NEXT - 2022/08/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開