難病研究用データに個人情報、ファイルから削除し忘れ - 厚労省
厚生労働省は、指定難病患者に関するデータを研究者へ提供する際、個人情報を削除せずに誤って提供するミスがあったことを明らかにした。チェックも行ったが、想定していないデータの残存だったため気が付かなかったという。
同省によれば、研究者からの申し出を受け、審査により承認された指定難病患者に関するデータを研究者へ提供する際、「IgA腎症」や「一次性膜性増殖性糸球体腎炎」の患者データにおいて本来削除すべき個人情報のべ5640件を含んだまま提供したもの。
氏名や生年月日、住所をはじめ、データベース内に記録された診断書に関するすべての情報が含まれていたという。8月5日に提供を受けた研究者から連絡があり、問題が判明した。
指定難病患者に関するデータは、6月27日に7施設に所属する研究者に対して提供したが、このうち5施設の研究者に対して提供した表計算ファイルの内部に個人情報が存在。6人がファイルを閲覧していた。
難病データベースは、医薬基盤・健康・栄養研究所が同省の委託のもと管理運営しており、同研究所において提供するデータを用意する際にミスがあったという。
(Security NEXT - 2022/08/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
アクセス制御ツール「Pomerium」に脆弱性 - アップデートを
第30回となる「Interop Tokyo 2023」、6月中旬に幕張で開催
Barracuda製メールセキュリティ製品に脆弱性 - すでに悪用も
情報公開請求への対応で個人情報が流出 - 橿原市
応募フォームで個人情報が閲覧可能に - 東京都交通局
サイトに不正アクセス、リンクの書き込み - 三重県立総合医療センター
教委メールサーバ、不正中継でスパム踏み台に - 豊見城市
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」とされる脆弱性を解消
NTT西の固定電話で一時通信障害 - ネット接続は影響なし
Samsung製スマホなどの既知脆弱性が攻撃の標的に - 米政府が注意喚起