KDDI、通信障害の返金案内を開始 - 便乗フィッシングに注意を
KDDIは、7月2日に発生した通信障害を受け、対象者に対する返金を9月以降の請求で実施する。8月16日より対象者に順次ショートメッセージを送信するとしており、便乗したフィッシング攻撃に注意を呼びかけている。
同社では今回の通信障害を受けて、同社271万人の顧客や沖縄セルラーの契約者7万人など24時間以上連続してすべての通信サービスを利用できなかった顧客について、契約約款に基づき基本使用料等の2日分相当額を請求額から減額。
また同社契約者3589万人や沖縄セルラーの利用者66万人を対象にお詫びとして請求額から200円の減額を実施することを発表しており、8月16日より1週間程度をかけて順次SMSで通知を行う。
同社は返金の受け取りにあたり、利用者による手続きや申告は不要としており、返金を案内するSMSにURLなどは記載せず、顧客情報の入力を求めることはないと説明。同社になりすましたフィッシング攻撃やSMSによるスミッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/08/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開