Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

アウトドアブームに便乗? 有名ブランドの偽サイトに注意

同庁では、SNS上で配信されている広告が安全とは限らず、検索エンジンにおいて偽サイトが公式サイトより上位に表示されることもあると指摘。

極端に安い販売価格で誘引するのは偽サイトの典型的な手口とし、クレジットカード情報を入力する前に公式サイトであるか確認するよう求めた。

また複数の決済方法があるように記載があるにも関わらず、クレジットカード決済が選択できないケースや、銀行振込に対応していても振り込み先が個人名義となっているなど、支払い方法に不自然な点が見られる場合には注意を払うよう呼びかけている。

20220801_ca_003.jpg
7月7日の時点で確認されている偽サイトのURL。これ以外にも用いられている可能性がある(表:消費者庁)

(Security NEXT - 2022/08/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市
県立高で施錠管理の住民票記載事項証明書が所在不明 - 香川県
子育て事務センターで請求書を紛失、受領するも未処理 - 堺市
熊本県農業サイトへのサイバー攻撃、詳細調査でDB侵害が判明
外部からサイバー攻撃、一部業務で遅延も - システムエグゼ
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調