「Apache Hive」にユーザー定義関数を上書きされる脆弱性
「Apache Hive」の「ユーザー定義関数(UDF)」の機能に脆弱性が含まれていることが明らかとなった。4月にリリースされた「同3.1.3」にて修正済みだという。
「同3.1.2」および以前のバージョンでは、「CREATE」および「DROP」関数の操作において権限チェックの不備「CVE-2021-34538」が存在するもので、開発チームが7月16日に明らかにした。
脆弱性を悪用することで、認証や権限を持たないユーザーによって既存のユーザー定義関数を削除したり、あらたにjarファイルを指定するユーザー定義関数を再作成することが可能だという。
開発チームでは、脆弱性の重要度を「とても重要(Very Important)」とレーティング。米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」では、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「7.5」と評価している。
CVE番号は2021年6月に採番されており、開発チームによれば、現地時間2022年4月8日にリリースした「同3.1.3」で修正済みだとしている。「同4.0」のベータ版でも対応しており、GA版においても修正が反映される見込み。
(Security NEXT - 2022/07/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
イベント案内メールで誤送信、参加者のメアド流出 - 氷見市
