Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Ciscoのインフラ管理製品に深刻な脆弱性 - API経由でコマンド実行のおそれ

オンプレミスやクラウドなどインフラストラクチャの運用や管理機能を提供する「Cisco Nexus Dashboard」に深刻な脆弱性が明らかとなった。

特に重要度が高い「CVE-2022-20857」をはじめ、あわせて3件の脆弱性が明らかとなったもの。「CVE-2022-20857」は、アクセス制御の不備により、認証なしにリモートよりコマンドを実行されるおそれがある脆弱性。

データネットワーク上の特定APIに対し、細工したHTTPリクエストを送りつけることで、ノード上のポッドにおいて、任意のコマンドをroot権限で実行することが可能になるという。

同社では共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」において、同脆弱性のベーススコアを「9.8」と評価。重要度を「クリティカル(Critical)」とレーティングしている。

また同製品のウェブユーザーインタフェースには、クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の脆弱性「CVE-2022-20861」が存在。さらにコンテナイメージの読み書きが可能となる「CVE-2022-20858」も明らかとなった。

(Security NEXT - 2022/07/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Adobeが定例アップデート - 8製品29件の脆弱性を修正
「Symfony」に脆弱性 - アクセス制御ルールが回避されるおそれ