決済会社にサイバー攻撃、影響受けた可能性 - フランス文化センター
フランス政府が管理、運営するフランス文化センターのアンスティチュ・フランセ日本は、使用していた決済会社がサイバー攻撃を受け、利用者のクレジットカード情報が流出した可能性があることを明らかにした。
同施設によると、2021年2月から同年7月にかけて使用していたオンライン決済サービス会社AsiaPayがサイバー攻撃を受け、講座や試験の受講者がオンライン決済で利用したクレジットカード情報が外部に流出した可能性があるという。
AsiaPayでは、2020年8月4日から2021年5月5日にかけてサイバー攻撃を受け、クレジットカード情報が外部へ流出した可能性が判明する一方、外部事業者による調査結果として、被害対象は日本以外の加盟店とし、同施設利用者が不正アクセスの対象者となった証拠はないとの報告を受けていたという。
しかしながら、同施設の利用者よりクレジットカードに不明な決済があったとの連絡が寄せられたため、情報の公開に踏み切った。
同施設では、AsiaPayがサイバー攻撃を受けたとされる期間において、同施設が提供する講座や試験の支払いなどにクレジットカード決済を利用した場合は、影響を受けた可能性もあるとして、心当たりのない請求などが行われていないかクレジットカードの利用明細を確認するよう呼びかけている。
またウェブサイトの決済に関しては、AsiaPayとの契約はすでに解約しており、異なる決済会社に変更済みだという。
(Security NEXT - 2022/07/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響