「セゾンNetアンサー」を装うフィッシング攻撃の報告が増加
フィッシング対策協議会は、「セゾンNetアンサー」を装うフィッシング攻撃の報告が増加しているとして注意喚起を行った。
マネーロンダリング対策における登録情報の確認を口実としたり、本人の利用であるか確認したい取引があるなどと不安を煽り、偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が展開されており、報告が増加しているという。
確認されている件名だけで12件におよび、誘導先のURLとして2件が確認されているが、これ以外にも悪用されている可能性がある。誘導先のフィッシングサイトでは、IDやパスワードのほか、クレジットカード情報やメールアドレスなどを入力させようとしていた。
7月7日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃へ注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/07/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム攻撃で従業員情報が暗号化、復旧は断念 - 河村電器
教員が帰宅途中に盗難被害、学生情報を盗まれる - 昭和女子大
印字プログラム不具合で書類に別会員の口座情報 - 歯科コンサル会社
メール誤送信で災害ボランティアのメアド流出 - 大阪市
サポート終了も1割強が業務でIE利用 - 35%はEdgeのIEモード
カスペルスキーのVPN製品に権限昇格の脆弱性
「Apache CloudStack」のSAML認証プラグインに深刻な脆弱性
J-CSIPへの情報提供が約2.6倍に - 過去の受信メールにも注意を
AIによる顔画像取扱時の留意点を解説 - 日本ディープラーニング協会
WDB HDがランサム被害 - メールやファイルサーバで障害