Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

SCSKに対するプライバシーマーク付与が1カ月間停止に

日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、SCSKに対するプライバシーマークの付与を1カ月間停止した。

同社では、松井証券よりシステム開発や運用業務を受託していたが、プロジェクトマネージャーを務める同社システムエンジニアの不正行為が発覚。同従業員は2021年3月24日に逮捕され、同社では同日懲戒解雇処分としていた。

その後元従業員は電子計算機使用詐欺罪で起訴。東京地裁の第1審で1月19日に懲役4年6カ月の判決が言い渡され、2月に判決が確定した。このことを受け、JIPDECではプライバシーマーク制度において付与の一時停止措置を決定した。停止期間は2022年7月2日から8月1日まで。

SCSKでは今回の問題に関連し、事故を風化させることなく、セキュリティの高度化を目指すとして、2月にあらたな取り組みについて発表している。

具体的には、最高情報セキュリティ責任者を補佐する「情報セキュリティ管理部」を設置。プロジェクト現場の点検、全社開発標準に対するセキュリティ対策の追加など実施した。

くわえて従業員教育の再徹底、監査機能の整備、PCへの行動解析ツールの導入などを進めている。

(Security NEXT - 2022/07/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

個人情報含む行政文書を紛失、誤廃棄の可能性 - 公取委
顧客情報含むファイルを提携金融機関にメールで誤送信 - みずほ銀
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
「RICOH Streamline NX PC Client」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
先週注目された記事(2025年6月8日〜2025年6月14日)
教員がサポート詐欺被害、NAS内の個人情報が流出か - 山形大付属中
市バスのドラレコ映像が保存されたUSBメモリが所在不明 - 川崎市
がん検診クーポン券に別人の住所、委託事業者のミスで - 横須賀市
個人情報流出の可能性、高負荷から事態を把握 - 楽待
Perl向け暗号ライブラリ「CryptX」に複数脆弱性