Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

SCSKに対するプライバシーマーク付与が1カ月間停止に

日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、SCSKに対するプライバシーマークの付与を1カ月間停止した。

同社では、松井証券よりシステム開発や運用業務を受託していたが、プロジェクトマネージャーを務める同社システムエンジニアの不正行為が発覚。同従業員は2021年3月24日に逮捕され、同社では同日懲戒解雇処分としていた。

その後元従業員は電子計算機使用詐欺罪で起訴。東京地裁の第1審で1月19日に懲役4年6カ月の判決が言い渡され、2月に判決が確定した。このことを受け、JIPDECではプライバシーマーク制度において付与の一時停止措置を決定した。停止期間は2022年7月2日から8月1日まで。

SCSKでは今回の問題に関連し、事故を風化させることなく、セキュリティの高度化を目指すとして、2月にあらたな取り組みについて発表している。

具体的には、最高情報セキュリティ責任者を補佐する「情報セキュリティ管理部」を設置。プロジェクト現場の点検、全社開発標準に対するセキュリティ対策の追加など実施した。

くわえて従業員教育の再徹底、監査機能の整備、PCへの行動解析ツールの導入などを進めている。

(Security NEXT - 2022/07/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト