Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス

個情委が直接受け付けた1042件について漏洩元を見ると、事業者の従業員による不注意が46.0%にのぼり、委託先従業員の不注意をあわせると54.4%と半数を超える。

一方、事業者および委託先の従業員による意図的な漏洩は1.9%。第三者による意図的な漏洩が24.4%だった。

2021年度は328件の報告徴収を実施。指導および助言が217件だった。前年度に立ち入り検査を実施していたLINEに対して指導を実施しており、個人データへのアクセス権限の見直しをはじめ、適切なアクセスログの保存、委託先の適切な監督、本人へのわかりやすい通知などを求めている。

また対象組織は明らかにしていないが、会員情報が多数流出し、再発防止策などの確実な実施や管理体制の定期的な見直しを求めたケースや、委託先従業員が顧客情報を他サービスの営業に使用していたことから、委託先の管理徹底を求めたケースなどもあったという。

さらに2021年度には法令違反が認められた事業者に対して3件の勧告を実施した。勧告対象の事案については、事業者が不利益を被るとして原則非公表としており、対象組織はもちろん、具体的にどのような理由で勧告に至ったかも明らかにしていない。

(Security NEXT - 2022/07/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開