フィッシングサイトの半数がクレカ事業者を偽装 - 銀行装うケース大きく縮小
フィッシングサイトの標的が、クレジットカード事業者に移行しつつある。BBソフトサービスの調査では5月に確認したフィッシングサイトの半数超を占めたという。
同社によると、5月に同社製品を通じて検知した全フィッシングサイトにおいて、「クレジットカード事業者」を装ったケースが約54.6%と半数を超えた。「携帯キャリア」が17.4%、「ECサイト」が15.5%で続いている。
クレジットカード事業者を装うケースを見ると、2022年第1四半期は30%前後で推移したが、前月4月に43.1%と4割を超え、さらに今回11.5ポイント増となるなど、ここ最近急増している。
5月に検知されたフィッシングサイトの上位10ブランドを見ると、「三井住友カード(Vpass)」「三菱UFJニコス」「JCB」「エポスカード」「セゾンカード」「イオンカード」と6ブランドが入っている。
対象的なのは、従来フィッシングサイトのターゲットとして中心的な存在となっていたオンラインバンキング。2019年3月当時は約25.8%と、約4件に1件のフィッシングサイトがオンラインバンキングを装っており、当時約2.7%だったクレジットカード事業者を装うケースを大きく上回っていた。
しかし、2020年ごろより状況が逆転。直近を見るとオンラインバンキングを装うケースは、2022年2月以降1%台にまで落ち込んでおり、5月も1.4%ほどとクレジットカード事業者を装うケースの39分の1程度に縮小している。上位10ブランドに入るブランドもなかった。
(Security NEXT - 2022/07/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
一部従業員情報がグループ内で閲覧可能に、BIツールで設定ミス - デンソー
個人情報含むファイルを第三者へメール誤送信 - 森林総合研究所
「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
プロキシサーバ「Squid」に認証情報が漏洩する深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
手書き帳票デジタル化サービスにサイバー攻撃 - 情報流出の可能性
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント