フィッシングサイトの半数がクレカ事業者を偽装 - 銀行装うケース大きく縮小
フィッシングサイトの標的が、クレジットカード事業者に移行しつつある。BBソフトサービスの調査では5月に確認したフィッシングサイトの半数超を占めたという。
同社によると、5月に同社製品を通じて検知した全フィッシングサイトにおいて、「クレジットカード事業者」を装ったケースが約54.6%と半数を超えた。「携帯キャリア」が17.4%、「ECサイト」が15.5%で続いている。
クレジットカード事業者を装うケースを見ると、2022年第1四半期は30%前後で推移したが、前月4月に43.1%と4割を超え、さらに今回11.5ポイント増となるなど、ここ最近急増している。
5月に検知されたフィッシングサイトの上位10ブランドを見ると、「三井住友カード(Vpass)」「三菱UFJニコス」「JCB」「エポスカード」「セゾンカード」「イオンカード」と6ブランドが入っている。
対象的なのは、従来フィッシングサイトのターゲットとして中心的な存在となっていたオンラインバンキング。2019年3月当時は約25.8%と、約4件に1件のフィッシングサイトがオンラインバンキングを装っており、当時約2.7%だったクレジットカード事業者を装うケースを大きく上回っていた。
しかし、2020年ごろより状況が逆転。直近を見るとオンラインバンキングを装うケースは、2022年2月以降1%台にまで落ち込んでおり、5月も1.4%ほどとクレジットカード事業者を装うケースの39分の1程度に縮小している。上位10ブランドに入るブランドもなかった。
(Security NEXT - 2022/07/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入札情報公開時に誤って個人情報を公開 - 新潟県
電気やガスの偽請求メールに注意 - 未払で供給停止などと不安煽る
高校6クラス分の「遅刻者記録表」が所在不明に - 大阪府
Apple、「iOS/iPadOS 16.4」を公開 - 「同15.7.4」も同時リリース
Windowsの「Snipping Tool」にアップデート - 加工前に復元できる脆弱性
「OpenSSL」に脆弱性、重要度低く今後修正予定
MLOpsプラットフォーム「MLflow」に深刻な脆弱性
地銀装うフィッシング攻撃に注意 - 振込や振替を制限などと不安煽る
都イベント参加者宛のメールで誤送信 - 「送信取消機能」が追い打ちに
ベビー用品サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性