テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
「書類」や「USBメモリ」などによる機密情報の社外持ち出しについて、一時的な特例を設けた割合を見るとITベンダーでは17.2%、委託元組織では29.0%だった。それぞれ8.4%。19.4%は例外的な運用を回答時点でも続けているという。
一方、機密情報を保存できる会社支給のパソコンの持ち出しを見るとさらに多く、ITベンダーの24.1%、委託元組織の33.5%が一時的な特例を設けたことがあり、いずれも前回調査から上昇。それぞれ14.6.%、24.5%が回答時点において特例や例外を認めている。
テレワークに関する社内規程、規則、手順が守られているか確認している組織は、ITベンダーが89.3%で前回から22.9ポイント増加、委託元組織が64.5%で前回から19.1ポイントの増加が見られた。
ただし、ルールの確認方法を見ると、ITベンダーの40.8%、委託元組織の49.5%が本人による「セルフチェック」のみと回答している。
(Security NEXT - 2022/07/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満