Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2022年における危険な脆弱性タイプのトップ25が明らかに

MITERが運営する国土安全保証システム技術開発研究所は、2022年におけるソフトウェアの脆弱性を調査し、危険な脆弱性タイプトップ25を取りまとめた。

過去2年間にCVE番号が付与された3万7899件の脆弱性について、共通脆弱性評価システム「CVSS」で分類された「CWE(Common Weakness Enumeration)」をもとに分析し、ランキングとして取りまとめたもの。

評価にあたっては米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」における分類を活用。米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)の「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」における悪用状況や重要度なども考慮してスコアを算出している。

もっとも危険とされた脆弱性タイプは、前回2021年と同じく「域外への書き込み(CWE-787)」。NVDに4123件の登録があり、共通脆弱性評価システム「CVSS」の平均スコアは7.93。「KEV」に62件の登録もあり、総合スコアは64.20ポイントと突出して高かった。

2位は総合スコアが45.97ポイントの「クロスサイトスクリプティング(CWE-79)」。前回から順位の変動はなかった。CVSSの平均スコアは5.73とやや低くなるが、NVDの登録数はトップ40においてもっとも多い4740件にのぼっている。

(Security NEXT - 2022/06/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース