Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2022年における危険な脆弱性タイプのトップ25が明らかに

MITERが運営する国土安全保証システム技術開発研究所は、2022年におけるソフトウェアの脆弱性を調査し、危険な脆弱性タイプトップ25を取りまとめた。

過去2年間にCVE番号が付与された3万7899件の脆弱性について、共通脆弱性評価システム「CVSS」で分類された「CWE(Common Weakness Enumeration)」をもとに分析し、ランキングとして取りまとめたもの。

評価にあたっては米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」における分類を活用。米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)の「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」における悪用状況や重要度なども考慮してスコアを算出している。

もっとも危険とされた脆弱性タイプは、前回2021年と同じく「域外への書き込み(CWE-787)」。NVDに4123件の登録があり、共通脆弱性評価システム「CVSS」の平均スコアは7.93。「KEV」に62件の登録もあり、総合スコアは64.20ポイントと突出して高かった。

2位は総合スコアが45.97ポイントの「クロスサイトスクリプティング(CWE-79)」。前回から順位の変動はなかった。CVSSの平均スコアは5.73とやや低くなるが、NVDの登録数はトップ40においてもっとも多い4740件にのぼっている。

(Security NEXT - 2022/06/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
国勢調査世帯一覧を紛失、住民が拾得して回収 - 横須賀市
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
公開データで個人情報を白く加工、コピペで参照可能 - 奥出雲町
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
県サイト公開の表計算ファイル内に個人情報、チェック不足で - 新潟県
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)