ヤマト運輸を装うメールやなりすましサイトに注意を
ヤマト運輸は、同社を装う電話連絡やメール、SMS(ショートメッセージサービス)、なりすましサイトなどが確認されているとして注意喚起を行った。
同社を装うメールでは、差出人として「ヤマト運輸」「ヤマト」「クロネコ」など名乗り、不在通知を装っていた。
さらに荷物の保管期限や、重要な荷物が届いたが荷物に不備があるなどと不安を煽り、情報を騙し取るフィッシングサイトや詐欺サイトへ誘導していた。またセキュリティに関する認証電話などを聞き出す電話についての通報もあるという。
同社は、「SMS(ショートメッセージサービス)」による不在連絡や配達予定の通知などは行っていないと説明。
受け取り日時の変更や再配達の依頼に関して、同社から請求することもないとして、このようなメールやサイトには注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/06/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
マイナカードの申請者情報含む帳票を誤って手渡すミス - 練馬区
ランサム被害が前年比約1.5倍 - バックアップ取得も復元に難あり
ランサムウェア「LockBit 3.0」の詳細情報を公開、注意を喚起 - 米政府
「Apache Sling Resource Merger」にサービス拒否の脆弱性
米政府、重要インフラ向けの「CPGs」をアップデート
取材情報含むパソコンを紛失、飲酒後に - 時事通信社
休眠預金の一部印鑑票が所在不明に - みなと銀
「EmoCheck v2.4.0」がリリース - 進化した「Emotet」に対応
従業員PCが「Emotet」感染、情報流出の可能性 - 古河電池
PDF生成に用いられるPHPライブラリに深刻な脆弱性