フィッシング攻撃、地域密着の信販会社を立て続けに標的に
九州地域を中心に展開する信販会社を狙ったフィッシング攻撃が相次いで確認された。全国展開するブランドに限らず、幅広いブランドが攻撃対象となっており、警戒が必要だ。
西日本フィナンシャルホールディングス傘下の「九州カード」を装う攻撃が5月末に確認されたほか、6月3日には「日専連ファイナンス」のブランドを悪用したフィッシング攻撃が観測され、フィッシング対策協議会が注意を呼びかけた。
いずれも不正利用についてモニタリングしているなどと説明。カードの利用状況を確認することを口実に偽サイトへ誘導しようとしていた。
フィッシング攻撃に悪用されるブランドは増加傾向にある。同協議会によると、2020年ごろは60件前後だったが、徐々に増加。2022年2月に87件と最多を記録するも、悪用されるブランドは多くて80件台にとどまっていたが、3月以降は100件超の水準で推移している。
利用者が多い特定のブランドに報告は集中しているものの、これまで攻撃が確認されていなかったブランドでも攻撃が確認されている。悪用報告があったり、注意喚起が行われたことがあるブランドに限らず、あらゆるブランドがフィッシング攻撃の対象となる可能性があり、警戒しておく必要がある。
(Security NEXT - 2022/06/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中学校教諭が名簿を誤送信、類似メアド宛に - 岡山市
体験プログラムの申込フォームで別人の個人情報が閲覧可能に - 愛知県
MFA基盤管理製品「RSA AM」にセキュリティアップデート
「LogStare Collector」に複数の脆弱性 - 最新版へ更新を
「Apache Syncope」に脆弱性 - 内部DB構成でPW特定のおそれ
国会図書館のシステム開発環境から個人情報が流出した可能性
IT資産管理製品「MaLion」のWindows向けエージェントに深刻な脆弱性
ランサム感染でサーバ障害、調査や復旧実施 - YAC子会社
病院向け月刊誌に患者の個人情報 - 石川県の公立病院
図書館読み聞かせボランティア向けのメールで誤送信 - 柏崎市
