Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング攻撃、地域密着の信販会社を立て続けに標的に

九州地域を中心に展開する信販会社を狙ったフィッシング攻撃が相次いで確認された。全国展開するブランドに限らず、幅広いブランドが攻撃対象となっており、警戒が必要だ。

西日本フィナンシャルホールディングス傘下の「九州カード」を装う攻撃が5月末に確認されたほか、6月3日には「日専連ファイナンス」のブランドを悪用したフィッシング攻撃が観測され、フィッシング対策協議会が注意を呼びかけた。

いずれも不正利用についてモニタリングしているなどと説明。カードの利用状況を確認することを口実に偽サイトへ誘導しようとしていた。

フィッシング攻撃に悪用されるブランドは増加傾向にある。同協議会によると、2020年ごろは60件前後だったが、徐々に増加。2022年2月に87件と最多を記録するも、悪用されるブランドは多くて80件台にとどまっていたが、3月以降は100件超の水準で推移している。

利用者が多い特定のブランドに報告は集中しているものの、これまで攻撃が確認されていなかったブランドでも攻撃が確認されている。悪用報告があったり、注意喚起が行われたことがあるブランドに限らず、あらゆるブランドがフィッシング攻撃の対象となる可能性があり、警戒しておく必要がある。

(Security NEXT - 2022/06/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
国勢調査世帯一覧を紛失、住民が拾得して回収 - 横須賀市
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
公開データで個人情報を白く加工、コピペで参照可能 - 奥出雲町
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
県サイト公開の表計算ファイル内に個人情報、チェック不足で - 新潟県
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)