Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

LINEスタンプ利用を販売者に把握されるおそれ - レポート機能を一時停止

LINEは、メッセージアプリ「LINE」で利用できるスタンプを販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」の製作者向け管理画面において、利用状況のレポートに未同意のユーザーに関する情報も含まれていたことを明らかにした。

スタンプ製作者の管理画面では、販売したスタンプの利用状況を統計情報として確認できるが、同社によれば、コミュニケーション関連情報の提供に同意していないLINE利用者の情報についても統計情報に含まれていたという。

利用状況レポートでは、スタンプごとの利用月日、スタンプごとの送受信数、スタンプごとの送信者数、受信者数を確認できる。利用者の識別情報は含まない。

しかしながら、送受信数を1件から確認できる仕様のため、利用者が限られ、製作者が利用者を把握していたり、推定できる場合など、スタンプ利用状況を特定することが可能だった。

今回の問題は、社内調査を経て5月13日に判明。レポート機能をリリースした2014年8月18日以降発生しており、暫定措置としてレポートの提供を一時停止した。今後、改修を実施する予定。

(Security NEXT - 2022/05/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

LINEオープンチャットで設定ミス、複数部外者が参加 - 人吉下球磨消防組合
フォーム設定ミスで個人情報が閲覧可能に - ホンダディーラー
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
先週注目された記事(2024年12月1日〜2024年12月7日)
LINEのアルバム機能で不具合 - 他人の画像を表示
Jenkinsプラグイン7件に脆弱性 - アップデートを呼びかけ
安曇野市の乗合タクシーで他人予約情報が閲覧可能に - プログラム不具合で
金融庁ガイドラインに対応したコンサルサービス - Ridgelinez
8月は脆弱性19件を「悪用が確認された脆弱性カタログ」に追加 - 米当局
ビデオ通話の「ディープフェイク」見破る検出ツールのベータ版