4月のDDoS攻撃は件数、最大規模ともに減少 - IIJレポート
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、4月に同社で観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。攻撃件数、最大攻撃規模ともに、前月を下回った。
同社サービスを通じて検知したDDoS攻撃の状況を取りまとめたもの。同月に観測した攻撃は409件で、前月の637件から228件減少した。1日あたり13.6件で、前月の20.6件から減少している。
月内の推移を見ると、10件前後の日が多いが、20件を超える日も7日あり、特に4月18日、19日、27日は25件の攻撃が観測されている。
同月に観測されたもっとも規模が大きかった攻撃は、NTPプロトコルを用いたリフレクション攻撃で、約149万ppsのパケットにより、10.15Gbpsのトラフィックが発生した。前月にもっとも規模が大きかった約318万pps、11.69Gbpsを下回った。
同月にもっとも長く継続した攻撃はNTPプロトコルを用いたリフレクション攻撃で、16分にわたって攻撃が継続。最大で約63Mbpsのトラフィックが発生した。

IIJによるDDoS攻撃の検知推移(グラフ:同社発表より独自に作成)
(Security NEXT - 2022/05/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DDoS攻撃が前月比1.5倍、22時間超の攻撃も - IIJレポート
12月のDDoS攻撃件数は増加、最大規模も拡大 - IIJ調査
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
10月は9月同様の大規模DDoS攻撃は観測されず - IIJ調査
DDoS攻撃の観測件数が減少、一方で100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
3Qのインシデント件数は減少 - サイト改ざんは増加
7月のDDoS攻撃、前月から微増 - IIJレポート
6月のDDoS攻撃は1割減、最大規模も大きく縮小 - IIJレポート
インフラ関係者9割超、サイバー攻撃による産業制御システムの中断を経験
2Qのインシデント、前期比約1.3倍に - フィッシングやスキャン行為が増加