Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国内のランサムウェア遭遇リスクが4割近く上昇

グローバルにおいてランサムウェア攻撃の減少が見られる一方、日本をはじめとする一部地域で攻撃の増加が観測されている。

Avastによれば、2022年第1四半期におけるランサムウェアを用いた攻撃は、グローバルにおいて前四半期から7%減少した。

攻撃対象となるターゲットが、一般的なインターネット利用者から規模の大きい組織へシフトしていることにくわえ、2021年第4四半期より政府機関などが攻撃者に対する取り締まりを強化したり、「Maze」など一部グループが活動を停止したことなども影響し、2四半期連続で減少した。

また同社は、多くのランサムウェア運用者が活動しているウクライナに対して、ロシアが侵攻したことも攻撃が減少した一因であるとの見方を示している。

同時期に多く観測されたランサムウェアは「WannaCry」「STOP」「VirLock」「GlobeImposter」「Makop」だった。ただし、攻撃総数は減少が見られるものの、攻撃は進行中であり、標的型攻撃を展開する「LockBit」「Conti」「Hive」「BlackCat」なども活発な動きを見せたという。

グローバルとは異なる動きが見られたのが日本で、国内におけるランサムウェアの遭遇リスクは、前四半期から37%増加した。また「インド(34%)」「メキシコ(120%)」なども攻撃の増加が観測されている。

(Security NEXT - 2022/06/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
介護サービス事業所変更届を第三者にメール誤送信 - 笠間市
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響