国内のランサムウェア遭遇リスクが4割近く上昇
グローバルにおいてランサムウェア攻撃の減少が見られる一方、日本をはじめとする一部地域で攻撃の増加が観測されている。
Avastによれば、2022年第1四半期におけるランサムウェアを用いた攻撃は、グローバルにおいて前四半期から7%減少した。
攻撃対象となるターゲットが、一般的なインターネット利用者から規模の大きい組織へシフトしていることにくわえ、2021年第4四半期より政府機関などが攻撃者に対する取り締まりを強化したり、「Maze」など一部グループが活動を停止したことなども影響し、2四半期連続で減少した。
また同社は、多くのランサムウェア運用者が活動しているウクライナに対して、ロシアが侵攻したことも攻撃が減少した一因であるとの見方を示している。
同時期に多く観測されたランサムウェアは「WannaCry」「STOP」「VirLock」「GlobeImposter」「Makop」だった。ただし、攻撃総数は減少が見られるものの、攻撃は進行中であり、標的型攻撃を展開する「LockBit」「Conti」「Hive」「BlackCat」なども活発な動きを見せたという。
グローバルとは異なる動きが見られたのが日本で、国内におけるランサムウェアの遭遇リスクは、前四半期から37%増加した。また「インド(34%)」「メキシコ(120%)」なども攻撃の増加が観測されている。
(Security NEXT - 2022/06/06 )
ツイート
PR
関連記事
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
京都市内で顧客預託書類632件を発見、経緯不明 - 日本郵便
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
オープンスクール申込者の個人情報が閲覧可能に - 群馬の中等教育学校
