Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国内のランサムウェア遭遇リスクが4割近く上昇

グローバルにおいてランサムウェア攻撃の減少が見られる一方、日本をはじめとする一部地域で攻撃の増加が観測されている。

Avastによれば、2022年第1四半期におけるランサムウェアを用いた攻撃は、グローバルにおいて前四半期から7%減少した。

攻撃対象となるターゲットが、一般的なインターネット利用者から規模の大きい組織へシフトしていることにくわえ、2021年第4四半期より政府機関などが攻撃者に対する取り締まりを強化したり、「Maze」など一部グループが活動を停止したことなども影響し、2四半期連続で減少した。

また同社は、多くのランサムウェア運用者が活動しているウクライナに対して、ロシアが侵攻したことも攻撃が減少した一因であるとの見方を示している。

同時期に多く観測されたランサムウェアは「WannaCry」「STOP」「VirLock」「GlobeImposter」「Makop」だった。ただし、攻撃総数は減少が見られるものの、攻撃は進行中であり、標的型攻撃を展開する「LockBit」「Conti」「Hive」「BlackCat」なども活発な動きを見せたという。

グローバルとは異なる動きが見られたのが日本で、国内におけるランサムウェアの遭遇リスクは、前四半期から37%増加した。また「インド(34%)」「メキシコ(120%)」なども攻撃の増加が観測されている。

(Security NEXT - 2022/06/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス