フィッシングサイト、4月だけで1万件超 - 「au」の悪用報告が4.5倍に
4月にフィッシング対策協議会へ報告されたフィッシング攻撃やURLの件数が過去最多を更新した。1カ月間に報告されたURL件数がはじめて1万件の大台を超えたという。
同月に同協議会へ寄せられたフィッシング攻撃の報告は9万2094件。過去最多となった前月の8万2380件をさらに9714件上回り、記録を更新した。1日あたり3069.8件、前月の約2657.4件から412.4件増加している。
誘導先となるフィッシングサイトのURLは、重複を除いて1万928件。過去最多だった前月の9779件から1149件増加し、はじめて1万件の大台を突破した。1日平均約364.3件のURLが確認されたことになる。悪用されたブランドは前月から4件減少するも101件で依然として高い水準で推移している。
ブランドのジャンルを見ると、クレジットや信販系が26件、ISPやホスティング事業者、メールサービスが13件、都市銀行やネット銀行など金融系が8件だった。また放送局をかたるケースがあらたに確認されている。
報告の多かったブランドを見ると、KDDIが展開する携帯電話サービスの「au」や、同社グループのコード決済サービス「au PAY」をかたるケースが前月の約4.5倍へと急増。全体の約22.4%と約4分の1にのぼり、最多だった。

フィッシング攻撃の報告やURL件数の推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2022/05/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増