東映アニメの障害、原因はランサム - ソフトダウンロード契機に攻撃展開
東映アニメーションがサイバー攻撃を受けた問題で、同社はランサムウェアに起因する障害だったことを明らかにした。ソフトウェアのダウンロードをきっかけに攻撃が展開されたという。
同社では3月6日にサイバー攻撃を確認。一部システムを停止したことから制作が困難となり、一部アニメ作品の制作に影響が出た。一時放映を延期したが、4月16日以降再開している。
同社によれば、従業員が業務上必要なソフトウェアを外部ウェブサイトよりダウンロードしたところ、同サイトが改ざんされており、ランサムウェアの侵入につながるソフトウェアが同時にダウンロードされたという。
3月6日には、外部の第三者より同社ネットワークに対してアクセスが行われ、サーバやパソコンがランサムウェアに感染、データを暗号化され、作品製作やそのほかの業務に遅延が生じたという。個人情報の外部流出などは確認されていない。
同社は被害発生以降、外部セキュリティ事業者の支援なども受けつつ、対策を実施。4月28日の時点で作品製作をはじめとする業務は概ね正常化したという。
復旧に経緯や改ざんされていたウェブサイト、ランサムウェアへ感染するきっかけとなったソフトウェアなどは具体的に明らかにしていない。本誌は同社に取材を求めたが、ウェブサイトで発表している以上のことは回答できないとし、コメントは得られなかった。
(Security NEXT - 2022/05/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も