Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサム攻撃に2割が支払い、4割は復旧できず

フィッシングにより国内組織で生じた被害としては、顧客のデータ侵害が48%。「ランサムウェア感染(45%)」「アカウント侵害(42%)」などが目立つ。さらに「データ損失(24%)」「高度な標的型攻撃を受けた(9%)」といった声も聞かれた。

また国内回答者68%は、組織がメールを用いたランサムウェア攻撃を受けたと回答。このうち半数はランサムウェアに感染したと答えている。感染回数を尋ねたところ、4回以上との回答が48%と半数近くにのぼり、10回以上との回答も4%あった。

身代金の支払い状況を見ると、グローバルでは58%が支払ったと回答。特にイギリスでは82%、オーストラリアも80%と目立って支払ったとする割合が高い。一方日本は調査対象国においてもっとも低い割合となるが、20%にのぼっている。

身代金の支払い後、40%はデータやシステムにアクセスできるようになったとし、20%も追加の身代金を支払うこととなったがアクセスが復旧した。

一方、20%は支払いに応じたにも関わらず復旧できず、のこる20%は追加の支払いを拒否したため、データを回復できなかったと回答した。

(Security NEXT - 2022/04/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起