Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサム攻撃に2割が支払い、4割は復旧できず

フィッシングにより国内組織で生じた被害としては、顧客のデータ侵害が48%。「ランサムウェア感染(45%)」「アカウント侵害(42%)」などが目立つ。さらに「データ損失(24%)」「高度な標的型攻撃を受けた(9%)」といった声も聞かれた。

また国内回答者68%は、組織がメールを用いたランサムウェア攻撃を受けたと回答。このうち半数はランサムウェアに感染したと答えている。感染回数を尋ねたところ、4回以上との回答が48%と半数近くにのぼり、10回以上との回答も4%あった。

身代金の支払い状況を見ると、グローバルでは58%が支払ったと回答。特にイギリスでは82%、オーストラリアも80%と目立って支払ったとする割合が高い。一方日本は調査対象国においてもっとも低い割合となるが、20%にのぼっている。

身代金の支払い後、40%はデータやシステムにアクセスできるようになったとし、20%も追加の身代金を支払うこととなったがアクセスが復旧した。

一方、20%は支払いに応じたにも関わらず復旧できず、のこる20%は追加の支払いを拒否したため、データを回復できなかったと回答した。

(Security NEXT - 2022/04/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Samba」に深刻なRCE脆弱性 - アップデートが公開
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
Adobe、12製品で修正パッチを公開 - クリティカル脆弱性を解消
「Firefox 144」がリリース - 複数の脆弱性を修正
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
商談会の案内メールで送信ミス、メアドが流出 - 長野県産業振興機構
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
岡山県が運営する複数サイトで改ざん - 一時復旧するも再び被害
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD