Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサム攻撃に2割が支払い、4割は復旧できず

フィッシングにより国内組織で生じた被害としては、顧客のデータ侵害が48%。「ランサムウェア感染(45%)」「アカウント侵害(42%)」などが目立つ。さらに「データ損失(24%)」「高度な標的型攻撃を受けた(9%)」といった声も聞かれた。

また国内回答者68%は、組織がメールを用いたランサムウェア攻撃を受けたと回答。このうち半数はランサムウェアに感染したと答えている。感染回数を尋ねたところ、4回以上との回答が48%と半数近くにのぼり、10回以上との回答も4%あった。

身代金の支払い状況を見ると、グローバルでは58%が支払ったと回答。特にイギリスでは82%、オーストラリアも80%と目立って支払ったとする割合が高い。一方日本は調査対象国においてもっとも低い割合となるが、20%にのぼっている。

身代金の支払い後、40%はデータやシステムにアクセスできるようになったとし、20%も追加の身代金を支払うこととなったがアクセスが復旧した。

一方、20%は支払いに応じたにも関わらず復旧できず、のこる20%は追加の支払いを拒否したため、データを回復できなかったと回答した。

(Security NEXT - 2022/04/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

入札情報公開時に誤って個人情報を公開 - 新潟県
電気やガスの偽請求メールに注意 - 未払で供給停止などと不安煽る
高校6クラス分の「遅刻者記録表」が所在不明に - 大阪府
Apple、「iOS/iPadOS 16.4」を公開 - 「同15.7.4」も同時リリース
Windowsの「Snipping Tool」にアップデート - 加工前に復元できる脆弱性
「OpenSSL」に脆弱性、重要度低く今後修正予定
MLOpsプラットフォーム「MLflow」に深刻な脆弱性
地銀装うフィッシング攻撃に注意 - 振込や振替を制限などと不安煽る
都イベント参加者宛のメールで誤送信 - 「送信取消機能」が追い打ちに
ベビー用品サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性