Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサム攻撃に2割が支払い、4割は復旧できず

国内において78%がソーシャルエンジニアリングを用いたメール攻撃を受け、このうち66%で顧客情報やアカウント情報の侵害、ランサムウェアの感染など、なんらかの被害を実際に経験していた。ランサムウェアの要求に対しては2割が支払いに応じていたという。

Proofpointが、日本をはじめ、米国、イギリス、ドイツ、フランス、スペイン、オーストラリアの7カ国におけるITやセキュリティの担当者600人や、各国500人の一般従業員を対象にフィッシングに関する調査を実施し、結果を取りまとめたもの。

同レポートでは、個人情報の詐取、マルウェアを感染させる攻撃など、ソーシャルエンジニアリングを用いたあらゆるメール攻撃を「フィッシング」として定義している。

国内組織における状況を見ると、回答者の78%がフィッシング、64%がビジネスメール詐欺に遭遇したと回答。フィッシング攻撃を受けた組織において、66%が実際に被害を経験していた。

日本は被害が生じた割合が世界平均の83%を大きく下回り、調査対象国のなかでもっとも低いものの、前年の調査からは18ポイント上昇している。

(Security NEXT - 2022/04/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
保育所で卒園児情報含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認
ネットワークにサイバー攻撃、情報流出の可能性も - 広島工業大
中学校で生徒の個人情報含む書類がファイルごと所在不明 - 横浜市
ウェブ公開資料に個人情報、不開示処理に不備 - 御前崎市
国勢調査対象者名簿を誤送信、メアド誤り第三者へ - 熊谷市
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)