Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサム攻撃に2割が支払い、4割は復旧できず

国内において78%がソーシャルエンジニアリングを用いたメール攻撃を受け、このうち66%で顧客情報やアカウント情報の侵害、ランサムウェアの感染など、なんらかの被害を実際に経験していた。ランサムウェアの要求に対しては2割が支払いに応じていたという。

Proofpointが、日本をはじめ、米国、イギリス、ドイツ、フランス、スペイン、オーストラリアの7カ国におけるITやセキュリティの担当者600人や、各国500人の一般従業員を対象にフィッシングに関する調査を実施し、結果を取りまとめたもの。

同レポートでは、個人情報の詐取、マルウェアを感染させる攻撃など、ソーシャルエンジニアリングを用いたあらゆるメール攻撃を「フィッシング」として定義している。

国内組織における状況を見ると、回答者の78%がフィッシング、64%がビジネスメール詐欺に遭遇したと回答。フィッシング攻撃を受けた組織において、66%が実際に被害を経験していた。

日本は被害が生じた割合が世界平均の83%を大きく下回り、調査対象国のなかでもっとも低いものの、前年の調査からは18ポイント上昇している。

(Security NEXT - 2022/04/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

電子版会員の個人情報がウェブから閲覧可能に - 熊本日日新聞
がん検診受診予定者の個人情報をメール誤送信 - 浦河町
検証機能にバグ、ファイルの問題を検知できず展開 - CrowdStrike
米親会社委託先にサイバー攻撃 - 希少疾患の製薬会社
未使用でも影響、7月修正の「IEゼロデイ脆弱性」 - 遅くとも5月に悪用
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
アカウント管理システムに侵害の痕跡、個人情報が流出 - 伊藤忠丸紅鉄鋼子会社
Dockerエンジンの認証プラグインに脆弱性 - CVSSは最高値だが悪用可能性は低
「BIND 9」にアップデート - DoS脆弱性4件を修正
Chromeのアップデートが公開 - セキュリティ関連で24件の修正