ランサム攻撃に2割が支払い、4割は復旧できず
国内において78%がソーシャルエンジニアリングを用いたメール攻撃を受け、このうち66%で顧客情報やアカウント情報の侵害、ランサムウェアの感染など、なんらかの被害を実際に経験していた。ランサムウェアの要求に対しては2割が支払いに応じていたという。
Proofpointが、日本をはじめ、米国、イギリス、ドイツ、フランス、スペイン、オーストラリアの7カ国におけるITやセキュリティの担当者600人や、各国500人の一般従業員を対象にフィッシングに関する調査を実施し、結果を取りまとめたもの。
同レポートでは、個人情報の詐取、マルウェアを感染させる攻撃など、ソーシャルエンジニアリングを用いたあらゆるメール攻撃を「フィッシング」として定義している。
国内組織における状況を見ると、回答者の78%がフィッシング、64%がビジネスメール詐欺に遭遇したと回答。フィッシング攻撃を受けた組織において、66%が実際に被害を経験していた。
日本は被害が生じた割合が世界平均の83%を大きく下回り、調査対象国のなかでもっとも低いものの、前年の調査からは18ポイント上昇している。
(Security NEXT - 2022/04/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起