2021年の不正アクセス認知は1516件 - 前年から約46%減
2021年における不正アクセスの認知件数は1516件で、前年比約46.0%減となった。検挙件数は429件となり、前年から180件減少している。
警察庁、総務省および経済産業省が、2021年における不正アクセスの動向について取りまとめたもの。同年における不正アクセスの認知件数は前年比約46.0%減となる1516件。2019年は2960件と2018件の1486件から急増し、翌2020年も2806件と2000件台後半で推移したが、2018年に近い水準まで減少した。
認知に至った経緯を見ると、「利用権者からの届け出」が716件でもっとも多く47.2%を占めた。「警察活動(38.1%)」「アクセス管理者からの届け出(13.8%)」が続いている。
不正アクセス後の行為を見ると、「インターネットバンキングでの不正送金など」が全体の45.7%にあたる693件で最多。依然として多いものの、2019年、2020年と比較すると縮小しており、認知件数全体の減少へとつながっている。
「インターネットショッピングでの不正購入(23.0%)」、「メールの盗み見など情報の不正入手(11.5%)」をあわせると約8割にのぼった。
さらに「知人になりすましての情報発信(4.7%)」「オンラインゲーム、コミュニティサイトの不正操作(4.3%)」「暗号資産(仮想通貨)交換業者などでの不正送信(1.3%)」が続く。「ウェブサイトの改ざん、消去」は0.5%だった。

不正アクセスの認知件数推移(グラフ:警察庁の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2022/04/11 )
 ツイート
ツイート
PR
関連記事
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
オープンスクール申込者の個人情報が閲覧可能に - 群馬の中等教育学校
医療関係者向け講演会案内メールで誤送信、取消機能で再発 - EAファーマ
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
	

