ウクライナ狙う破壊的マルウェア、他国にも広がるおそれ - 米政府が警戒呼びかけ
組織を狙い、システムを破壊するマルウェアがウクライナに対して展開されている。同国以外にも被害が広がるおそれがあるとして、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)では警戒を呼びかけた。
ロシアによるウクライナへの侵攻にともない、システムを破壊するマルウェアが複数展開されているとして注意を呼びかけたもの。
現地時間1月15日にマイクロソフトがマルウェア「WhisperGate」を報告したことにくわえ、現地時間2月23日にはESET、SentinelOneをはじめとする複数の研究者がマルウェア「HermeticWiper」について報告した。
ウクライナの組織を標的としたものだが、他国の組織にも影響が及ぶおそれもあり、こうした攻撃は今後も継続するおそれがあるとしてCISAでは警鐘を鳴らしている。「WhisperGate」「HermeticWiper」のIoC情報を集約、提供するとともに、マルウェアへ対応するためのベストプラクティスを公開した。
マルウェアは広範囲のシステムを標的としており、ネットワークを通じて拡散するおそれがあると指摘。マルウェアが拡散する潜在的な経路がないかリスクを評価したり、ネットワークのセグメンテーションやアクセス制御といった対策の確認、モニタリング、復旧計画の策定など対策を呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/02/28 )
ツイート
PR
関連記事
サーバがランサム被害、内部に顧客情報 - 衣料雑貨卸販売会社
「Firefox 119」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「OpenSSL」にアップデート - 「同1.1.1」はサポート終了
「OpenSSL」に重要度「低」の脆弱性 - Windowsの64ビット環境に影響
消費者庁が「サポート詐欺」に注意喚起 - MSロゴなど悪用
ブラウザ「Firefox 117」がリリース - 脆弱性13件を解消
国内メーカー製太陽光発電計測機器の脆弱性が標的に - 米当局が注意喚起
「VMware Aria Operations」に4件の脆弱性 - アップデートを提供
地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
ゴールデンウィークに向けてセキュリティ体制の再確認を