Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウクライナ狙う破壊的マルウェア、他国にも広がるおそれ - 米政府が警戒呼びかけ

組織を狙い、システムを破壊するマルウェアがウクライナに対して展開されている。同国以外にも被害が広がるおそれがあるとして、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)では警戒を呼びかけた。

ロシアによるウクライナへの侵攻にともない、システムを破壊するマルウェアが複数展開されているとして注意を呼びかけたもの。

現地時間1月15日にマイクロソフトがマルウェア「WhisperGate」を報告したことにくわえ、現地時間2月23日にはESET、SentinelOneをはじめとする複数の研究者がマルウェア「HermeticWiper」について報告した。

ウクライナの組織を標的としたものだが、他国の組織にも影響が及ぶおそれもあり、こうした攻撃は今後も継続するおそれがあるとしてCISAでは警鐘を鳴らしている。「WhisperGate」「HermeticWiper」のIoC情報を集約、提供するとともに、マルウェアへ対応するためのベストプラクティスを公開した。

マルウェアは広範囲のシステムを標的としており、ネットワークを通じて拡散するおそれがあると指摘。マルウェアが拡散する潜在的な経路がないかリスクを評価したり、ネットワークのセグメンテーションやアクセス制御といった対策の確認、モニタリング、復旧計画の策定など対策を呼びかけている。

(Security NEXT - 2022/02/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ImageMagick」に脆弱性 - 不特定多数の画像処理で影響大
セイコーソリューションズ製IoT機器向けルータに深刻な脆弱性
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
Apple、「Mac」の脆弱性を修正 - 標的型攻撃に悪用か
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
先週注目された記事(2025年7月6日〜2025年7月12日)
先週注目された記事(2025年6月29日〜2025年7月5日)
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消