マルウェア減るもランサムウェアは前年から倍増
2021年はマルウェアの検知件数が減少するも、ランサムウェアは前年の2倍強に増加したとする調査結果をSonicWallが取りまとめた。
同社がUTMなどグローバルで稼働する約110万台の同社製品をセンサーとして用い、攻撃や脅威情報を収集、分析し、2021年の動向について取りまとめたもの。
マルウェアの検知数は54億件で前年比4%減。3年連続で減少が続いており、2021年は7年ぶりの低水準となった。ただし、上半期に22%減となる25億件となるものの、下半期は29億件に増加しており、年間を通じてはひと桁台前半の減少幅にとどまった。
マルウェア全体では減少するも、2021年に検知したランサムウェアの件数は6億2325万件となり、2020年の3億463万件から倍増。2019年の1億8790万件と比較すると、2年で約3.3倍に拡大している。
米国では全体の105%増をわずかに下回る104%増となったが、アジアでは122%増、ヨーロッパでは175%増と特に増加が目立つ。ランサムウェアのファミリーを見ると、「Ryuk」がもっとも多く、「SamSam」「Cerber」「GandCrab」「CryptoJoker」が続いている。
(Security NEXT - 2022/02/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害が前年比約1.5倍 - バックアップ取得も復元に難あり
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
2022年のサイバー攻撃、前年比38%増 - 教育分野への攻撃増加
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
ランサム検知数が前年の約2.8倍に - カスペまとめ
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
国内組織の3割強が過去3年間にランサム被害 - 暴露予告や関係者への通知で圧力
警察へのランサム被害報告、1年で倍増 - 目立つ「VPN機器」経由の侵入