マルウェア減るもランサムウェアは前年から倍増
2021年はマルウェアの検知件数が減少するも、ランサムウェアは前年の2倍強に増加したとする調査結果をSonicWallが取りまとめた。
同社がUTMなどグローバルで稼働する約110万台の同社製品をセンサーとして用い、攻撃や脅威情報を収集、分析し、2021年の動向について取りまとめたもの。
マルウェアの検知数は54億件で前年比4%減。3年連続で減少が続いており、2021年は7年ぶりの低水準となった。ただし、上半期に22%減となる25億件となるものの、下半期は29億件に増加しており、年間を通じてはひと桁台前半の減少幅にとどまった。
マルウェア全体では減少するも、2021年に検知したランサムウェアの件数は6億2325万件となり、2020年の3億463万件から倍増。2019年の1億8790万件と比較すると、2年で約3.3倍に拡大している。
米国では全体の105%増をわずかに下回る104%増となったが、アジアでは122%増、ヨーロッパでは175%増と特に増加が目立つ。ランサムウェアのファミリーを見ると、「Ryuk」がもっとも多く、「SamSam」「Cerber」「GandCrab」「CryptoJoker」が続いている。
(Security NEXT - 2022/02/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
12月は悪用確認された脆弱性16件に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)