Cisco製メールセキュリティ製品にDoS攻撃を受けるおそれ
Cisco Systemsが提供する「Cisco Email Security Appliance(ESA)」に脆弱性が明らかとなった。
「Cisco AsyncOS Software」におけるDNSベースの認証「DANE(DNS-Based Authentication of Named Entities)」を有効化している場合に、サービス拒否に陥るおそれがある脆弱性「CVE-2022-20653」が明らかとなったもの。
名前解決時におけるエラー処理が不十分なため、DoS攻撃により管理インタフェースなどへアクセスできなくなるおそれがある。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「7.5」。重要度は4段階中、上から2番目にあたる「高(High)」とレーティングされている。
同社は脆弱性を修正した「同14.0.2.020」「同13.5.4.1021」「同13.0.3」をリリース。あわせて回避策をアナウンスしている。
(Security NEXT - 2022/02/18 )
ツイート
PR
関連記事
「OpenSSL」にあらたな脆弱性2件 - 今後のアップデートで修正予定
既知の脆弱性10件、積極的な悪用に警戒を - 約10年前の脆弱性も
IBMの暗号鍵管理製品に複数の脆弱性 - アップデートを
「NGINX Agent」に情報漏洩の脆弱性 - アップデートがリリース
3月のMS月例パッチ、産業制御システムへの影響に注意を
MLOpsプラットフォーム「MLflow」に深刻な脆弱性
「Spring Framework」に複数の脆弱性 - 重要度「Critical」も
Apple、「iOS/iPadOS 16.4」を公開 - 「同15.7.4」も同時リリース
Windowsの「Snipping Tool」にアップデート - 加工前に復元できる脆弱性
「OpenSSL」に脆弱性、重要度低く今後修正予定