Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Cisco製メールセキュリティ製品にDoS攻撃を受けるおそれ

Cisco Systemsが提供する「Cisco Email Security Appliance(ESA)」に脆弱性が明らかとなった。

「Cisco AsyncOS Software」におけるDNSベースの認証「DANE(DNS-Based Authentication of Named Entities)」を有効化している場合に、サービス拒否に陥るおそれがある脆弱性「CVE-2022-20653」が明らかとなったもの。

名前解決時におけるエラー処理が不十分なため、DoS攻撃により管理インタフェースなどへアクセスできなくなるおそれがある。

共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「7.5」。重要度は4段階中、上から2番目にあたる「高(High)」とレーティングされている。

同社は脆弱性を修正した「同14.0.2.020」「同13.5.4.1021」「同13.0.3」をリリース。あわせて回避策をアナウンスしている。

(Security NEXT - 2022/02/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ
「Azure」や「MS 365 Copilot BizChat」に深刻な脆弱性 - 対応は不要
「HashiCorp Vault」のLDAP認証で多要素認証バイパスのおそれ
「Dell PowerProtect Data Domain」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の深刻な脆弱性
「Trend Micro Apex One」脆弱性でセキュリティ機関も注意喚起
「Trend Micro Apex One」に脆弱性、攻撃も発生 - パッチは8月中旬
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正