フィッシング、人事装うメールが高クリック率 - IT部門が低いとは限らず
エフセキュアは、約8.2万人を対象に実施したフィッシングメール演習の結果を取りまとめた。人事部門を装うメールがもっとも高いクリック率を示したという。
同社が異なる業界の4企業8万2402人を対象に、攻撃で使用されやすい4種類のフィッシングメールを用いて演習を実施。メールに対するクリック率や報告状況などを調べた。具体的には、銀行、製造業、小売業2社の4社に対して実施した。

フィッシングメールに対するクリック率と報告率(グラフ:エフセキュア)
もっともクリック率が高かったのは、休暇取得に関する人事部門からの通知を模したメールで、受信者の22%がメール中のリンクをクリックした。
対象人数が多い小売業の1社が20%となり、全体の割合を引き下げているが、銀行では57%と半数以上がクリック。別の小売業1社でも33%の従業員がクリックしている。
CEOをかたって請求書の作成を依頼する詐欺メールが13%、ファイル共有を偽装したメールが7%、オンラインサービスからの通知を装ったメールが6%と続いている。
一方、報告が行われた割合を見ると、CEOを装う詐欺メールが16%ともっとも高く、人事部門を装うメールが14%、ファイル共有メールが12%、サービス通知メールが11%だった。
(Security NEXT - 2022/02/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出