「glibc」の非推奨関数に脆弱性 - 次期バージョンで修正予定
「GNU Cライブラリ(glibc)」に含まれる一部関数に任意のコードを実行される脆弱性が含まれていることがわかった。
同ライブラリの「sunrpcモジュール」に含まれる非推奨の互換性関数「clnt_create」や、廃止された「svcunix_create」にバッファオーバーフローの脆弱性が含まれていることが明らかとなったもの。
それぞれ「CVE-2022-23219」「CVE-2022-23218」が割り当てられており、脆弱性を悪用されるとサービス拒否が生じるおそれがあるほか、アプリケーションの構築時にオプションの「stack-protector」を有効化していない場合は任意のコードを実行されるおそれがあるという。
米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」による共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアはいずれも「9.8」とレーティングされている。
「CVE-2022-23219」については2017年にパッチが公開されていたが、現地時間2月1日にリリースが予定されている「同2.35」にていずれも修正される見込み。
(Security NEXT - 2022/01/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因