ドコモ、スミッシングを拒否設定 - 申込不要で自動設定
NTTドコモは、悪意あるサイトのURLなどを含んだショートメッセージ(SMS)を拒否する「危険SMS拒否設定」を同社回線利用者に対して3月中旬より適用する。
宅配事業者や金融機関、通信販売事業者などを装ってSMSを送りつけ、個人情報をだまし取るフィッシングサイトや悪意あるアプリをインストールさせるサイトに誘導する攻撃が発生していることから、被害の防止に向けて対策を強化したもの。
送信元の情報や本文の記載内容に基づき、同社ネットワーク上でSMSの自動判定を実施。判定には、警察庁や日本サイバー犯罪対策センター(JC3)などの公的機関と連携して得た情報や、利用者や企業から申告を受けて同社が収集した情報を活用する。
同設定の利用料は無料。利用にあたり申し込みなどは不要で自動で適用されるが、「SMS一括拒否」または「個別番号受信」を設定している場合は対象とならず、利用者が設定する必要がある。また同設定の利用を希望しない場合は、「My docomo」の「SMS拒否設定」から設定を変更することができる。
(Security NEXT - 2022/01/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)