悪意あるファイルの検知、前年比5.7%増 - 1日平均約38万件
カスペルスキーは、2020年11月から2021年10月までの1年間で、1日あたり約38万600件のあらたな悪意あるファイルを検知したとの調査結果を取りまとめた。前年同期の約36万件から5.7%増加している。
ユーザーの同意のもと、同社製品よりクラウド基盤に送信されたデータを分析し、結果を取りまとめたもの。1日あたり約38万600件のあらたな悪意あるファイルを検知。前年同期の約36万件から約5.7%増となった。91%はWindows向けの実行ファイル形式だったという。
インターネットを利用するユーザーのコンピュータでは、15.5%が1年間に1回以上マルウェアの攻撃に遭遇、前年同期の10.2%から5.3ポイント増加している。ランサムウェアは約37万、不正送金マルウェアは約42万のユニークなユーザー端末上で検知した。
同社製品が検知、ブロックした各国のオンラインリソースからの攻撃は約6億8786万件で前年同期の約6億6680万件を上回った。IPアドレスの地域を見ると、「チェコ(30.9%)」「米国(24.9%)」「ドイツ(9.4%)」が続いた。上位10カ国で全体の約9割を占めている。
ウェブアンチウイルスコンポーネントが検知した悪意のあるスクリプトや悪意あるコード、実行ファイルなどのユニーク数は約6455万件。前年同期の約3341万件から約1.9倍と大幅な増加が見られた。一方、悪意あるURLのユニーク数は1億1452万件となり、前年同期の1億7333万件から34%減少している。
(Security NEXT - 2022/01/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
