悪意あるファイルの検知、前年比5.7%増 - 1日平均約38万件
カスペルスキーは、2020年11月から2021年10月までの1年間で、1日あたり約38万600件のあらたな悪意あるファイルを検知したとの調査結果を取りまとめた。前年同期の約36万件から5.7%増加している。
ユーザーの同意のもと、同社製品よりクラウド基盤に送信されたデータを分析し、結果を取りまとめたもの。1日あたり約38万600件のあらたな悪意あるファイルを検知。前年同期の約36万件から約5.7%増となった。91%はWindows向けの実行ファイル形式だったという。
インターネットを利用するユーザーのコンピュータでは、15.5%が1年間に1回以上マルウェアの攻撃に遭遇、前年同期の10.2%から5.3ポイント増加している。ランサムウェアは約37万、不正送金マルウェアは約42万のユニークなユーザー端末上で検知した。
同社製品が検知、ブロックした各国のオンラインリソースからの攻撃は約6億8786万件で前年同期の約6億6680万件を上回った。IPアドレスの地域を見ると、「チェコ(30.9%)」「米国(24.9%)」「ドイツ(9.4%)」が続いた。上位10カ国で全体の約9割を占めている。
ウェブアンチウイルスコンポーネントが検知した悪意のあるスクリプトや悪意あるコード、実行ファイルなどのユニーク数は約6455万件。前年同期の約3341万件から約1.9倍と大幅な増加が見られた。一方、悪意あるURLのユニーク数は1億1452万件となり、前年同期の1億7333万件から34%減少している。
(Security NEXT - 2022/01/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ