Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「水道料金を払わないと断水する」とだますフィッシング - 被害も発生

「東京都水道局」をかたるフィッシング攻撃が発生しているとして、東京都やフィッシング対策協議会では注意を呼びかけている。

今回確認されたフィッシング攻撃は、「水道局からのお知らせ」といった件名のメールを送りつけているもの。本文では「水道料金を払っていないと断水する可能性がある」などとだまし、記載したリンク先より支払いを行うよう求めていた。

誘導先の偽サイトでは、IDやパスワード、クレジットカードの番号、有効期限、セキュリティコード、名前、電話番号などを詐取する。

フィッシングサイトのURLは、2件が確認されているが、ひとつではトップレベルドメイン「.tokyo」が悪用されていた。

12月2日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意を求めている。

都では、今回確認されたフィッシングサイトについて「正規のサイトを思わせる精巧なつくり」と指摘。実際にクレジットカード情報を入力してしまう被害も報告されているという。同局よりこうしたメールを送ることはないとして注意喚起を行っている。

(Security NEXT - 2021/12/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開