Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ダークネット宛てのパケット数が増加傾向 - クルウィットら調査

期間中にダークネット宛てに通信をしたホストの件数を見ると、1カ月あたり約34万7000件から37万8000件で推移している。

IPアドレスを逆引きし、「.jp」ドメインとなっていたホストの件数を見ると、8月が期間中もっとも少ない2432件だったのに対し、翌9月は最大となる5488件となった。送信元を詐称するパケットの増加に起因するという。

宛先ポートを見ると、「telnet」で用いられる「TCP 23番ポート」やSSHで使用する「TCP 22番ポート」が多い。

NoSQLデータベース「Redis」で使用されている「TCP 6379番ポート」なども上位となった。複数OSの脆弱性を悪用して侵入し、クリプトマイナーを感染させる攻撃だと見られる。

(Security NEXT - 2021/11/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待