Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティ関連の相談、前四半期比44.6%減

情報処理推進機構(IPA)では、セキュリティに関する相談窓口を設置しているが、2021年第3四半期に寄せられた相談が前四半期から4割以上減少した。直近5年間においてもっとも少ない件数となっている。

同四半期に同機構が対応したセキュリティに関する相談は、1021件。1827件だった前四半期から44.6%減と大きく縮小した。過去5年間にもっとも相談が多かった前年同期の3245件と比較すると3分の1以下の水準となっている。

同機構では、「宅配事業者を装うショートメッセージサービス」「不正ログイン」など複数の項目についても相談動向をまとめているが、いずれも目立った減少が見られた。

実際はマルウェアに感染していないにも関わらず、「偽アラート」で不安を煽って製品の購入などを迫る「マルウェア検出の偽警告」に関する相談は192件。前四半期の232件から17.2%減となった。2020年第3四半期の677件をピークに減少傾向が続いている。

性的な動画を閲覧している映像を入手したなどとだまして金銭を要求するセクストーションまがいのメールなど、暗号資産(仮想通貨)をだまし取る詐欺メールに関する相談は98件。前四半期の154件から36.4%減となった。

20211020_ip_001.jpg
「情報セキュリティ安心相談窓口」の相談件数推移。(自動応答システムによる対応は含まれない。同機構発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2021/10/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
例年以上に高倍率、狭き門突破した学生が「セキュキャン」に集結
「サポート詐欺」の相談が3割増 - 過去最多を更新