Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

顔認証によるショルダーハッキング対策製品、マスク着用に対応

ラックとセキュアは、パソコン内蔵カメラなどを用いて画面の「のぞき見」を防止するソリューション「顔認証のぞき見プロッカー」の新版を提供開始した。

同ソリューションは、カメラの撮影画像からパソコン利用者の背後より覗き見が行われていないか監視し、事前に登録された人物以外が映り込んだ場合に警告を発したり、画面をロックすることでのぞき見を防止するソフトウェア。セキュアが開発し、ラックが独占的に販売している。

離席などを検知してロックする機能なども備えており、異常を検知した場合は、一定間隔でカメラの撮影画像や画面キャプチャを記録し、あとから確認することができる。

新版では、マスクを着用した状態による本人認証に対応。管理者向けにクラウドベースの管理コンソールを提供し、動作状況の把握や異常時の撮影画像などを確認することができる。

オンライン会議ソフトがカメラを利用している場合、監視を行うには別途カメラを用意する必要がある。また検知対象は正面の顔に限られ、画面の視野角が広い場合などはプライバシフィルターの併用などが想定されている。

新版はサブスクリプション契約により提供し、1ユーザーあたり月額1250円(税別)。基本契約期間は1年間となる。

(Security NEXT - 2021/10/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ネットワーク監視ツール「LibreNMS」に脆弱性 - 「クリティカル」も
個情委、公金受取口座の誤登録問題でデジタル庁に行政指導
「SecHack365」の受講生情報含むPCが所在不明に - NICT
患者情報含むファイルがネット上で閲覧可能に - 日大板橋病院
住民票の誤交付問題で富士通Japanに行政指導 - 個情委
「iPhone」や「iPad」に3件のゼロデイ脆弱性 - アップデートを公開
サポート詐欺で職員宅PCが遠隔操作 - 厚生中央病院
Snatchランサムウェア、セーフモードでセキュリティ対策を回避
Atlassian、「Bitbucket」「Confluence」などの脆弱性を修正
「Drupal」にキャッシュ汚染の脆弱性 - 権限昇格のおそれ