わずか3日、「Apache HTTPD」が再修正 - 前回修正は不十分、RCEのおそれも
「Apache HTTP Server」の開発チームは、現地時間10月7日に悪用済みの脆弱性へ対処した「Apache HTTP Server 2.4.51」をリリースした。前回リリースからわずか3日でのアップデートとなり、利用者は注意が必要だ。
現地時間10月4日に公開された「同2.4.50」において、パストラバーサルの脆弱性「CVE-2021-41773」に対する修正が不十分だったとして再度更新を行ったもの。リモートよりコードを実行されるおそれもあり、CVE番号「CVE-2021-42013」があらたに採番されている。
開発チームは、脆弱性の重要度を「クリティカル(Critical)」とレーティング。「CVE-2021-41773」が発現した「同2.4.49」および、修正版としてリリースされた「同2.4.50」のみ影響を受けるとしている。
「Alias」ディレクティブなどを用いて配置するようなドキュメントルート以外のファイルをURLにマッピングでき、「CGIスクリプト」の実行などを許可していれば、リモートよりコードを実行されるおそれもあるという。
複数のセキュリティ専門家より報告が寄せられ判明した。報告者には、セキュリティ研究者の熊坂駿吾氏と見られる名前もある。
(Security NEXT - 2021/10/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
