攻撃者狙う脆弱な「VPN」、導入や堅牢化のガイダンスを米政府が公開
また定期的にソフトウェアを更新しており、迅速に脆弱性を修正する実績を持ったベンダーを選択し、製品のサポート年数に注意を払うよう求めている。
運用にあたってはアップデートのすみやかな適用、VPN以外の機能の無効化のほか、クライアント証明書や多要素認証の活用などを挙げた。あわせて管理者インタフェースへのアクセス制御、アクセス状況の監視、ウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)の活用などを示している。
またメジャーアップデートや脆弱性の悪用が判明しているバージョンより更新する場合は、侵害されていることを想定した対応を求めた。
具体的には、管理者やユーザーの認証情報を更新したり、鍵や証明書を破棄してあたらしいものを生成。不正なアカウントが作成されていないか、確認することなども挙げている。
(Security NEXT - 2021/09/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
約1年前にランサム被害、VPNで海外拠点から国内にも - ユニデンHD
VPN経由でサイバー攻撃、詳細を調査 - 国立特総研
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動
Interop Tokyo 2025が開催中 - 恒例企画「ShowNet」が人気
「FortiOS」に複数脆弱性 - 権限の昇格やセッション管理不備など修正