脆弱性を修正した「Ghostscript」のアップデートが公開
「PostScript」や「PDF」を処理するインタプリタ「Ghostscript」に脆弱性「CVE-2021-3781」が明らかとなった問題で、脆弱性を修正した新版「同9.55.0」がリリースされた。
「CVE-2021-3781」は、特定のディレクトリに対するアクセス制御が不十分で、細工したコンテンツを処理すると任意のコマンドを実行されるおそれがある脆弱性。すでに脆弱性の詳細や実証コードが公開されている。
Artifex Softwareでは、アドバイザリを公表してパッチを適用するよう呼びかけるとともに、9月下旬に修正版をリリースすると予告していた。
同社では9月27日に「同9.55.0」をリリース。同脆弱性を修正したほか、あらたなPDFインタープリタの実装をはじめ、機能強化やバグの修正、互換性の向上などを図っている。
新版のリリースを受けて、JPCERTコーディネーションセンターでは、アップデートを検討するよう利用者に対して注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2021/09/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「NVIDIA GPUディスプレイドライバ」に複数脆弱性 - アップデートを公開
「Kibana」に複数のXSS脆弱性 - 「CrowdStrike」との連携ツールにも
「GitLab」にアップデート - 脆弱性4件を解消
米当局、「Grafana」の既知脆弱性に対する攻撃に注意喚起
ファイアウォール基盤「PAN-OS」に判明した脆弱性2件を修正 - Palo Alto