複数小売事業者が利用するECシステムに不正アクセス - 個人情報約15万件に影響か
今回の問題を受けて各社は顧客に対して謝罪するなど対応に追われている。報告を受けたある企業担当者は、システムの提供元であるジーアールと連携して詳細を調査し、再発防止に向けた対策を講じたいとコメントした。
利用する事業者において不正アクセスを受けた時期は3月、4月とするケースが中心となるが、日時がこれら企業ですべて重なっているわけではなく、4月から8月にかけて不正アクセスを受けたケースもあった。
ジーアールでは、影響を受けた事業者数、不正アクセスの原因など、具体的な内容を明らかにしていない。本誌では同社に取材を求めたが、ウェブサイトに公表している内容以上のことは現状話せないとして、コメントは得られなかった。
同サービスを販売する東芝テックによると、被害が確認された9月3日にジーアールより報告があったという。ジーアールにおいて調査を進めている段階で、原因など詳細については報告を受けていないとしている。
(Security NEXT - 2021/09/24 )
ツイート
PR
関連記事
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
開発リポジトリでクラウドアクセスキーを誤公開 - ビール定期便サービス
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員2人のメルアカ侵害、差出人情報流出のおそれ - 中央大
都委託先でサポート詐欺被害 - 個人情報流出のおそれ
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト

