オリンパス、マルウェアによる通信を確認 - データ消失や流出の痕跡は見つからず
オリンパスは、同社海外グループ会社においてサイバー攻撃と見られる不審なアクセスを検知した問題で、マルウェアによる通信だったことを明らかにした。
9月8日にシステムに対する不審なアクセスを検知。外部にデータ転送する通信などを遮断し、調査を進めていたもの。
同社は、具体的な内容は明らかにしていないが、販売、製造ネットワークに影響を及ぼすマルウェアに起因したものだったと説明。
一方これまでに実施した調査では、同社のデータを失ったり、外部へ流出した痕跡などは見つかっていないという。同社では、引き続き調査を進めている。
業務に関しては、通常の状態に復旧したとしており、医療機器やサービスの供給に支障は出ていないとしている。
(Security NEXT - 2021/09/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
約1年前にランサム被害、VPNで海外拠点から国内にも - ユニデンHD
ランサム攻撃で個人情報流出の可能性 - 三菱ふそう販売会社
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
人材紹介サイトが改ざん、個人情報は別システムで管理 - AGSグループ