Windowsのゼロデイ脆弱性、開発会社狙う攻撃で発見 - 検体公開後は試行増加
マイクロソフトによると、8月に確認された攻撃は、メールによるソーシャルエンジニアリングで、「契約書」などを装ってオンライン上の脆弱な端末上で共有された悪意あるファイルを開かせる手口だった。
標的としていたのは複数のアプリケーション開発会社で、「モバイルアプリケーション」の開発者を探しているなどと説明。メールにはビジネスモデルや顧客ターゲット、収益モデル、対象プラットフォームなど詳細が記載されていた。9月に入ってからは「少額訴訟」をちらつかせるメールを偽装しているという。
攻撃者は攻撃対象の端末で脆弱性を利用し、高い権限によりコードを実行して認証情報を窃取。さらに組織に対してラテラルムーブメントを展開しようとしていた。
「Cobalt Strike Beacon」をカスタマイズしたマルウェア「Cobalt Strike loader」を用い、手動で感染活動が展開されているランサムウェアなど、複数のサイバー犯罪で利用される攻撃インフラとの通信も確認されている。
同社では、メールを通じて同脆弱性を攻撃したグループを、身元について確度が高い情報がなく、追跡、調査段階の分類として「DEV-0413」と命名。追跡している。
(Security NEXT - 2021/09/17 )
ツイート
PR
関連記事
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み