2021年上半期のサイバー犯罪検挙は5345件 - 高水準で推移
2021年上半期におけるサイバー犯罪の検挙件数は5345件で、前年同期から増加した。一方、不正アクセス禁止法違反の検挙件数は大きく減少している。
警察庁が2021年上半期におけるサイバー犯罪の検挙状況を取りまとめたもの。検挙件数は5345件で、前年同期の4361件から984件増加した。
2016年に8000件台前半、翌2017年には9000件を超えてその後も増加傾向が続いているが、2021年は前半の水準で推移すると初の1万件超となる可能性がある。

従来犯罪にインターネットが利用された「サイバー犯罪」の内訳(グラフ:警察庁)
5345件の内訳を見ると、「詐欺(1241件)」や「児童ポルノ禁止法違反(689件)」「青少年保護育成条例違反(517件)」など、従来の犯罪にインターネットを利用したものが4882件と多くを占めている。
一方、不正アクセス禁止法違反の検挙数は146件。前年同期の235件から大きく減少した。他人のパスワードを入力してサーバに侵入する「識別符号窃用型」が123件と84.2%を占めている。
(Security NEXT - 2021/09/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市
県立高で施錠管理の住民票記載事項証明書が所在不明 - 香川県
子育て事務センターで請求書を紛失、受領するも未処理 - 堺市
熊本県農業サイトへのサイバー攻撃、詳細調査でDB侵害が判明
外部からサイバー攻撃、一部業務で遅延も - システムエグゼ
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県