Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2021年上半期のサイバー犯罪検挙は5345件 - 高水準で推移

2021年上半期におけるサイバー犯罪の検挙件数は5345件で、前年同期から増加した。一方、不正アクセス禁止法違反の検挙件数は大きく減少している。

警察庁が2021年上半期におけるサイバー犯罪の検挙状況を取りまとめたもの。検挙件数は5345件で、前年同期の4361件から984件増加した。

2016年に8000件台前半、翌2017年には9000件を超えてその後も増加傾向が続いているが、2021年は前半の水準で推移すると初の1万件超となる可能性がある。

20210914_np_001.jpg
従来犯罪にインターネットが利用された「サイバー犯罪」の内訳(グラフ:警察庁)

5345件の内訳を見ると、「詐欺(1241件)」や「児童ポルノ禁止法違反(689件)」「青少年保護育成条例違反(517件)」など、従来の犯罪にインターネットを利用したものが4882件と多くを占めている。

一方、不正アクセス禁止法違反の検挙数は146件。前年同期の235件から大きく減少した。他人のパスワードを入力してサーバに侵入する「識別符号窃用型」が123件と84.2%を占めている。

(Security NEXT - 2021/09/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

児童写真入りデジカメ紛失、宿泊学習後に気付く - 立山町
「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
「Apache Tika」のPDF解析に深刻な脆弱性 - 早急に対応を
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
サーバに侵害の痕跡、個人情報流出の可能性 - 日本プラスト
国交省のコンテナ物流システムがスパムの踏み台に - 情報流出なし
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
iPhoneやMacなどApple製品の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局