2021年上半期のサイバー犯罪検挙は5345件 - 高水準で推移

不正アクセス禁止法の「識別符号窃用型」における手口(グラフ:警察庁)
不正アクセス禁止法違反におけるパスワードの入手経路を見ると、「設定や管理の甘さにつけ込んで入手」が38件でもっとも多く30.9%にのぼる。「他人から入手(22件)」が17.9%と2番目に多い。
「パスワードを知りうる立場を悪用」が18件、「本人より聞き出したり覗き見」したケースが17件で続く。インターネット上に公開されているパスワードを入手したケースは2件だった。
パスワードが不正利用されたサービスは、「社員、会員用などの専用サイト」が33件で26.8%と全体の約4分の1を占めており、「オンラインゲーム、コミュニティサイト」が32件と僅差。
さらに「オンラインバンキング(24件)」「オンラインショッピング(15件)」「電子メール(6件)」が続いている。
そのほか「電子計算機使用詐欺」が300件、「電子計算機損壊等業務妨害罪」が8件、「不正指令電磁的記録作成罪(ウイルス作成罪)」が7件だった。
(Security NEXT - 2021/09/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開