Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2021年上半期のサイバー犯罪検挙は5345件 - 高水準で推移

20210914_np_002.jpg
不正アクセス禁止法の「識別符号窃用型」における手口(グラフ:警察庁)

不正アクセス禁止法違反におけるパスワードの入手経路を見ると、「設定や管理の甘さにつけ込んで入手」が38件でもっとも多く30.9%にのぼる。「他人から入手(22件)」が17.9%と2番目に多い。

「パスワードを知りうる立場を悪用」が18件、「本人より聞き出したり覗き見」したケースが17件で続く。インターネット上に公開されているパスワードを入手したケースは2件だった。

パスワードが不正利用されたサービスは、「社員、会員用などの専用サイト」が33件で26.8%と全体の約4分の1を占めており、「オンラインゲーム、コミュニティサイト」が32件と僅差。

さらに「オンラインバンキング(24件)」「オンラインショッピング(15件)」「電子メール(6件)」が続いている。

そのほか「電子計算機使用詐欺」が300件、「電子計算機損壊等業務妨害罪」が8件、「不正指令電磁的記録作成罪(ウイルス作成罪)」が7件だった。

(Security NEXT - 2021/09/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
個人情報含む国勢調査世帯一覧を紛失 - 荒尾市
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
委託業者の別自治体向け納品ファイルに個人情報 - あま市
USBメモリを紛失、発信機履歴から誤廃棄の可能性 - 福井大病院
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供