JTB海外関連会社への不正アクセス、原因はアカウント侵害 - 北米顧客の情報流出は確認されず
今回の不正アクセスでは、7月29日に犯人からと見られる犯行声明のメールが届いたが、9月2日の時点でその後のコンタクトはないという。
同社は今後身代金の要求があった場合も、応じることはないとの姿勢を明確に示している。
所管官庁への対応については、事態発覚後の観光庁にくわえ、個人情報保護委員会にも報告を行った。
今後の対応については、外部事業者によるサイトの監視を当面継続するほか、再発防止に向けて認証機能や不正アクセス検知システムの強化など、対策を進めるとしている。
(Security NEXT - 2021/09/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
食肉通販サイトに不正アクセス - 顧客情報が流出した可能性
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市
製麺通販サイトに不正アクセス - 不正プログラム除去も被害継続
飲食店向け備品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出のおそれ