2回目の「特別定額給付金」で誘導するフィッシングに注意
新型コロナウイルス感染症にともなう「特別定額給付金」のオンライン申請が行えるなどとして、偽サイトへ誘導するフィッシング詐欺が発生している。フィッシング対策協議会が注意喚起を行った。
問題のフィッシングメールは、「【お知らせ】二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました」といった件名で送信されているもので、あたかも2度目の特別定額給付金があるかのように見せかけ、オンライン申請が行えるなどとして偽サイトへ誘導していた。
誘導先のフィッシングサイトでは、氏名や国籍、生年月日、性別、職業、郵便番号、電話番号、メールアドレス、身分証明書の番号のほか、必須項目として入金用のカード番号、有効期限、認証コードなどを詐取。さらに遷移したページでは、必要書類などとして、身分証明書の画像をアップロードするよう求めていた。
誘導先のフィッシングサイトとして、少なくとも9件のURLが確認されており、一部はサブドメインに「soumui」「soumu.go.jp」など、総務省の関連サイトを想起させる文字列を利用していた。
8月24日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、フィッシング対策協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう注意喚起を行っている。
(Security NEXT - 2021/08/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県