気象庁サイトの障害、過去災害時を超えるアクセス集中で
配信にあたっては、CDNを利用しており、オリジンとなるウェブサーバも複数配置し、ロードバランシングを行って負荷分散を図っていたが、「CDN」がオリジンを参照する部分で処理が追いつかない状態になったという。
具体的に発生したアクセス数やトラフィック量については、セキュリティを理由に明らかにしていない。また特定のIPアドレスから大量のアクセスを行うDoS攻撃なども確認されていないとしている。
同庁では今回の問題を受け、8月15日と20日にシステムの機能強化を実施。ウェブサーバの増強やコンテンツの軽量化による負荷の軽減など対策を講じ、今回と同様のアクセスが集中した場合にも対応できる処理能力を確保したとしている。
(Security NEXT - 2021/08/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
ポケモングッズ通販サイトのリニューアルで不具合 - 情報流出が発生
名古屋市営バスの料金箱で障害、料金徴収できず - アップデートが影響か
CrowdStrike導入したWindows端末の97%以上がオンラインに
検証機能にバグ、ファイルの問題を検知できず展開 - CrowdStrike
障害はWindows端末の1%未満、重要サービスでの利用多く影響拡大
「CrowdStrike」装う「フィッシング」や「偽修復ツール」に警戒を
あらたな脅威へ対応する設定ファイルが原因に - CrowdStrike障害
KADOKAWA関連の複数サイトで障害 - 「ニコ動」16日まで配信中止
グリコ、6月下旬より冷蔵品の出荷を順次再開