偽ECサイトの通報件数が増加 - マッチングアプリやSNSで異性から勧められたケースも
正規ショッピングサイトを模倣し、金銭や個人情報を詐取する悪質なサイトの通報件数が増加している。マッチングアプリやSNSで知り合った異性より勧められるケースもあった。
「悪質ECサイトホットライン」を開設するセーファーインターネット協会(SIA)より情報共有を受けた日本サイバー犯罪対策センター(JC3)が、通報内容について分析したもの。
2021年上半期は、2020年下半期の5076件を大きく上回る6535件の通報が寄せられた。67.3%は、通報者がインターネット検索時に認知したものだった。メールのURLによって把握したケースが13.4%で続く。
46.4%がパソコン、45.5%がスマートフォンのブラウザでサイトを知ったという。いずれも2020年の割合から若干の変化は見られるものの、大きな変動は見られなかった。
(Security NEXT - 2021/08/05 )
ツイート
PR
関連記事
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
政府、クレカ会社にフィッシング対策強化を要請 - DMARC導入など
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
捜査機関に対する情報開示は1583件、前期比14%減 - LINE
9月のフィッシングサイト、銀行関連が急増 - クレカ系は割合減
3Qのセキュ相談、偽SMSが3.1倍 - 「Emotet」関連は大幅減
IPA、教則本「情報セキュリティ読本」を4年ぶりに改訂