Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

研究員メールアカウントに不正アクセス、PW使い回しが原因か - 東北工大

東北工業大学は、同大客員研究員のメールアカウントが不正アクセスを受けたことを明らかにした。

同大によれば、2021年2月24日に客員研究員1人のメールアカウントが不正アクセスを受けたことを確認したもの。同大では同日アカウントを停止した。

同大関係者の出張などなく、学生の渡航としても考えにくい地域の海外IPアドレスより不審なアクセスが行われていることを検知し、調査を行ったところ、不正アクセスを受けていることが判明したという。

2020年11月9日から2021年2月24日にかけて、同アカントより出会い系サイトへ誘導する英文のスパムメール1万9830件が不特定多数の海外メールアドレスに対して送信されていた。

ただし、1万9292件については未達を知らせるメールがサーバより戻されており、送信に失敗したものと見られる。

(Security NEXT - 2021/07/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
食肉通販サイトに不正アクセス - 顧客情報が流出した可能性
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市
製麺通販サイトに不正アクセス - 不正プログラム除去も被害継続
飲食店向け備品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出のおそれ