新幹線オフィスの実証実験、画面覗き見対策や会話の保護も
JR東日本は、「新幹線オフィス」の実証実験を6月14日より開始する。パソコン画面の覗き見対策や盗み聞き対策なども用意している。
同実証実験は、東北新幹線はやぶさの「リモートワーク推奨車両」においてリモートワークを支援する取り組み。2月に第1弾を実施しており、今回6月14日より7月16日まで第2弾を実施する。
「リモートワーク推奨車両」では、座席よりオンライン会議や携帯電話などの通話が可能となっているほか、通信機器やヘッドフォンなど支援ツールの貸し出しなども行う。
一部列車では、エプソン販売がパソコン画面の覗き見対策として同社のスマートグラス「MOVERIO BT-35E」について貸し出しを実施。スマートグラス内では、最大40型相当の大画面映像が表示でき、パソコンの画面を切ることで覗き見対策が行えるとしている。
またヤマハでは、スピーチプライバシーシステム「VSP-2」を設置。「情報マスキング音」により、付近に会話音声が漏れることを軽減する。
(Security NEXT - 2021/06/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Dell PowerProtect Data Domain」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の深刻な脆弱性
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
Adobeのフォーム管理製品に脆弱性、実証コードも - 緊急パッチ公開
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
Palo Alto「GlobalProtect App」に無効化できる脆弱性 - Linux版のみ影響
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を