三菱電機への不正アクセス、中国子会社での窃取情報を起点に攻撃展開
2020年11月の第1報から今回の発表まで約4カ月が経過しているが、同社は正規のアカウントへの「なりすまし」だったため、正規のアクセスを含むログの調査に時間を要したと説明。一連の攻撃でマルウェアや、脆弱性に対する攻撃は検知していないという。
一連の不正アクセスについて調査は完了したとしており、今回の調査結果の報告をもってひと区切りをつけたかたちだ。
同社では2020年1月から2月にかけて、マルウェアや脆弱性を悪用した不正アクセスについて公表しているが、「攻撃手口が異なり、これらを直接結びつけるエビデンスなどは見つかっていない(同社広報)」としている。
(Security NEXT - 2021/03/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ